ボディーリフト メンバーダウンについてのお問い合わせをいただきますのでご説明させていただきます

ボディーリフト 画像左:ボディーとフレームにより車体が構成されている車に ボディーとフレームの間にブロックを入れる リフトアップ方法
メンバーダウン 画像右:独立懸架方式のサスペンションのサスペンションメンバーのマウント部に ブロックを入れ サスペンションメンバーを 下げる リフトアップ方式 下記の2種類があります
モノコックボディー車:通常 エンジンミッションは ボディーとサスペンションメンバーにマウントサれているので エンジンミッションも 一緒に下る
フレム付き車:通常 エンジンミッションは フレームにマウントされているので エンジンミッションは下がらない
サスペンションの構成
ボディーリフト 画像下左: フレームにコイルオーバーUPマウントがあるので サスペンションASSYが標準レイアウトで下がる
メンバーダウン: サスペンションメンバーにロアアーム(ストラット
ロアマウント)ボディーにストラットUPマウントが保持
下左:メンバーダウンのみ ストラットUPがボディーにあるのでロアアーム外は下がらない = 車高は上がらない ドライブシャフト ロアアームは 外側があがる
下中:ストラットUPにスペーサー取り付け ロアアーム外下がる = 車高が上がる*通常のメンバーダウン式リフトアップkit ドライブシャフト ロアアームは 標準若しくは許容範囲(設計レイアウトによる)
ストラット形状の車両は アッパーマウントをオフセットさせることにより キャンバー角を補正可能です
ご参考 下右:メンバーダウンを行わず許容範囲を超えたリフトアップ = 車高は上がる ドライブシャフト ロアアーム 角度大 ドライブシャフトロアアーム 角度については 下記 URL をご参照ください
モノコックボディー車のリフトアップが増えておりますのと 令和3年9月1日 運用突入防止装置 規定が適用された車両においては 4WD車両では 通常突入防止装置は Rバンパー部になるので ボディーリフトでは Rバンパー部は加工を行わなければ 上がらないので 有効なリフトアップ手法のひとつです
以上 ご参考にしてください